[ 現在のページに戻る ] [ 次の発言へ ] [ 前の発言へ ] [ 過去のログへ ] [ 大昔のログへ ] [ 検索 ]
11165(2024/08/09 15:23)いえいえ from HIRO
予備部品の確保は、銃砲店で、ご愛銃と同型銃を見つけて買って、外せる部品は全て外して、残った機関部を廃棄処分依頼するだけで一通りの部品を揃えられます。
費用を必要になりそうな部品のお代だけで済ませようとすると、たいへんかも知れませんが、中古銃一丁と廃棄手数料と見つけた銃砲店への旅費だけ用意すれば、誰でもできるでしょう。
製造が終了している銃のご愛用者は、保険と思って、今のうちに実施されておくことをお勧めします。
トライX・・・私が高校生の頃は、高価過ぎて手が出ず、ネオパンSSSというフィルムを100フィート巻きで買って20等分し、使い古しのパトローネに入れ替えて使っていたことを、懐かしく思い出しましたよ。。。
11164(2024/08/09 13:20)フイルムカメラ from kanaya
拝復、銀塩写真の時代は遠くなりましたね。
高校生の時、自宅に簡易暗室を造って焼き付けや現像をしていました。
就職して余裕ができると、少し高級なカメラを手に入れてリバーサルフイルムにはまりました。
少し置いて、先輩からハッセルやゼンブロ645、アサヒ6x7とレンズ数本を譲り受けて三桁○円
投資しましたが、趣味換えで倉庫行きで30年ほど過ぎてしまいました。
コダックがフイルムの製造を止めたと聞いて、驚いたものです。
高校生の時トライXというブランドで随分楽しんだ思い出があります。
デジカメも旧型で安価なCCD搭載機を数台コレクションしています。
銃の部品は、直接銃砲店へ問い合わせないと在庫や適否を調べることが困難ですし、
日本一敷居が高いですね。
kanaya 拝
11163(2024/08/09 09:30)逆に言えば from HIRO
機関部・銃身・異なる長さの銃床・異なる容量の弾倉の、たった4点以外ならば、残りの全ての部品は、自宅で保管できるルールですので、後二者の各長さ・容量を揃えれば、機関部と銃身以外の全ての部品は、予備パーツとして容易に自宅保管できますし、銃身も、替え銃身届けを出すだけで、自宅保管できるので、所持者が予備を用意出来ないのは、機関部だけとも言えるようです。
ということで、愛銃のパーツの入手に不安の有る方は、溶かされる前に、準備をしておきましょう。
アナログキャメラ用のフィルムって、随分お高くなりましたよねぇ・・・
11162(2024/08/09 06:53)本邦では・・・ from kanaya
拝復、本邦では一部を除いて、交換・予備部品として銃部品を自宅で保管できないルールですから
手続きをして、予備部品として保管する手法をとるにしても煩雑で経費がかかります。
巧みの技で仕上げられ、所持され愛されたであろう銃も、結局は処分されてしまうのですね。
お話を聞くに及び、一抹の寂しさと悲しみを禁じ得ません。
不変の価値などない事は解っていても・・・
小生のスコープコレクションやアナログキャメラも行く末は・・・
家族の生活には全く必要でないし・・・、いまや市場価値も評価も・・・
妻の叱責に、小生の生きてきた証・・・、と開き直る昨今です。
kanaya 拝
最悪なことに、新たに旧型チェンソーが二桁在庫となりました。
11161(2024/08/07 12:11)サイドロックなタイプの from HIRO
正に芸術品に分類されるような、水平二連銃が溶かされる姿は、流石に・・・で、、、同時代の高級時計が、プレミアム価格で売買されているのとは、天国と地獄ほどの差ですね(-_-;)
11160(2024/08/07 05:03)悲しいですね。 from kanaya
警察庁の統計を見ても、毎年三桁のライフル銃の登録が減っていますね。
不良在庫として処分されてしまっているものも数あるんでしょう???
かの地と違って、所持者も流通量も比較にならないほど少ないでしょうし
中古品や交換部品のニーズは、もっと少ないでしょうから商売としては
成り立たないのも致し方ないでしょうね。
名品・珍品も・・・溶かされてしまいますか・・・
kanaya 拝
11159(2024/08/06 11:06)日本では from HIRO
M700の中古が、監督官庁立会で溶鉱炉に投げ込まれる姿を、毎年のように目撃します。
かの地のように、中古品や交換部品の市場が、しっかり回ると良いのですが・・・
11158(2024/08/05 18:31)何度も・・・ from kanaya
remington社は、何度も買収されて現在に至っているようです。
商品展開や品質も、二昔前とは随分と変わったようです。
かの地でも、中古品や交換部品が高止まりしているようです。
kanaya 拝
11157(2024/08/04 17:05)愛用者の自衛策は・・・ from HIRO
同型銃を抑えて、壊れ易い部品だけ取っておいて、残りを廃銃にするか、現行の他メーカーモデルに乗り替えるくらいしか無さそうですね。。。
11156(2024/08/04 10:37)レミントンのライフル自動銃 from Kitasan
ありがとうございます
742のボルトのホールドオープン機構がないことに対して、ずいぶん昔にすでに廃業した某社が後付け加工する旨を「銃砲年鑑」に載せてましたね。
レミントン社の左前化では国内でも部品供給が絶たれたなど方々で困っているようです
11155(2024/08/04 09:49)ラグは、、、 from HIRO
高さが同じならば、数が少ない方が、製造コストを抑えられます。
また、モデルのラインUPは、少ない方が、製造ライン数を大幅に減らせますので、短期間に二度も倒産騒ぎの有ったメーカーが、ドル箱製品以外のモデルを整理するのは、至極当然のことと思います。
蛇足ですが、BARも初期のモデルは、ボルト開放状態で保持するには、空のマガジンが必要でした。
その頃は、BARの弾倉は蓋を開いてから手で取り外す式でしたので、ボタン一つで外せるレミントンの方が、操作性は優れていたとも言えます。
11154(2024/08/03 21:32)レミントンのライフル自動銃 from Kitasan
やはり、実猟での信頼性ではBARに軍配が上がりますか…。M7400とM742でパッと見全然違うところはボルトのロッキングラグでした。このあたり、742の方がラグがやたら多いように見えました。ってことは破損しやすいか???
11153(2024/08/03 20:58)私の主観になりますが、 from Farfadet
・ジャムりやすい
・ボルト開放状態で保持するには、空のマガジンが必要
このあたりが欠点だと思います。
11152(2024/08/03 15:10)レミントンのライフル自動銃 from Kitasan
ここのところ、レミントンのオートライフルをすっかり見なくなりました。メジャーなところではM742から始まってM7400となっていったようですが、M742には何等か欠点があったんでしょうか。
M7400とM742ではボルトやトリガー周りのパーツ、アクションバーなど互換性がないものがいくつもありますし。
どなたか御存知の方がいらっしゃれば後学のため教えていただけるとありがたいです。
11151(2024/07/26 15:57)それ・・・ from HIRO
名言に思えて来ますね。。。
11150(2024/07/25 21:18)難解至極です。。。 from kanaya
拝復、全くもって難解至極です。
現行法と比較して読んでいるのですが・・・
とにかく、齟齬の無いようにしたいところです。
kanaya 拝
現職の時、ある自称市居の法律家???に言われた事を思い出しました。
法は執行する者が、都合よく解釈・適用できるように仕上げるものだよ。
言葉の真偽は確かめようも無く今に至ります・・・
11149(2024/07/25 20:52)ハーフライフリングな銃の所持者は from HIRO
次回の許可更新の時に、有害鳥獣駆除目的の所持許可に切り替えるか、装薬銃満10年でのライフル所持許可に切り替えられなければ、許可を取り消すっていう決定になったようですかね・・・
この文言だけ読むと、12番なフルライフリングの猟銃も、有害鳥獣駆除目的や装薬銃満10年ならば許可になるんですかネ??? それとも、別の規定で、12番や20番だと、ハーフライフリングオンリーになるようなんですかネ???
結局は、細かいところは、許可を降ろす側に一任てことなのかな?????
法律の文言は、庶民には難解です(A^^;)
11148(2024/07/25 19:33)参議院議案情報 from kanaya
読み込めていませんが・・・
ご参考まで・・・
銃砲刀剣類所持等取締法の一部を改正する法律案
提出法案
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/213/pdf/t0802130302130.pdf
成立法律
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/213/pdf/s0802130302130.pdf
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/213/meisai/m213080213030.htm
●銃砲刀剣類所持等取締法の一部を改正する法律案
衆議院
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g21309030.htm
11147(2024/06/18 15:57)軍用小銃は from HIRO
今も昔も、猟銃と偽って所持していれば、銃刀法違反で、即刻許可取り消し&没収です。
返納するまで所持できる事も有るのは、外観が軍用小銃に極く似ている猟銃のみですので、ここはお間違いにならない方が宜しいかと思います。
ちなみに、外観が軍用小銃に少しだけ似ている程度の猟銃は、普通に今でも許可になります。
ちなみに過去に、ライフル銃の所持許可条件が厳しくなった際には、条件に合わないライフル銃は、ライフリングを全て削り落とすか手放すかの2択を迫られたと聞き及んでおります。
ゆえに、ハーフライフルについては、返納するまで所持できる可能性は低いものと思います。
該当される方は、今後の動向を注視する必要が有るでしょう。
11146(2024/06/18 14:19)ハーフライフルの from ピカピカの1年生
話しには私も関心があります。
と言うか対象者の1人です。
長野事件以降、ハーフライフルの所持ができなくなると聞き、それまでに所持をと考えて所持しました。
過去の前例など知る由もないですが、過去に軍用銃を所持した人は返納するまでは所持できるそうなので、同じ感じなのかな?と思っていました。
現状所持者なのにハーフライフル銃身の返納の可能性があるのですね?
一応、有害駆除にも参加しております。
今後の動向が気になります。
また、なにかわかれば情報をお願いします。
ROMっておりますので。
[ 現在のページに戻る ] [ 次の発言へ ] [ 前の発言へ ] [ 過去のログへ ] [ 大昔のログへ ] [ 検索 ]