[ 現在のページに戻る ] [ 次の発言へ ] [ 前の発言へ ] [ 過去のログへ ] [ 大昔のログへ ] [ 検索 ]

11125(2024/04/03 12:56)1/5腔旋規制 from kanaya
前略、ハーフライフル銃規制事前評価をみてみると、警察庁で実験した結果で
5分の1という数字が出てきたようです???
いろいろと撃ち比べされたのでしょうね???
はたして、この使用をクリアする銃の需要が市場にあるのかな・・・
輸入、加工し販売されるのかな・・・
kanaya 拝

11124(2024/03/04 19:35)散弾銃の薬室について from ピカピカの1年生
HIROさん、詳しく教えてくださりありがとうございます。そちらでは扱っておられないのですね、残念です。
ありがとうございました。

11123(2024/03/04 16:57)それは段ではなく from HIRO
斜めの坂道状の部分で、フォーシング・コーンと呼ばれています。

それを取り除くことは、実包のボディー部分の外径で、銃腔をストレートに削るということを意味し、そんな事をしたら、まともに発射出来なくなります。
つまり、銃をお釈迦にするという行為となります。

ちなみに、コーン部分の坂道を、よりなだらかにする加工は実在し、ロング・フォーシング・コーン加工と呼ばれています。
鉛のスラッグなどで、弾頭の変形を抑える効果が有る他、散弾のパターンが良くなるとの説が有ります。

残念ながら、前者はハーフライフリングスラッグの台頭によって今では廃れ、後者は、その説を信じるものが少なかっために、今では廃れています。

要望が有れば、散弾銃を得意とする老舗の銃砲店なら、今でも工具を持っていて、頼めば加工はしてもらえると思います。

11122(2024/03/04 10:44)散弾銃の薬室について from ピカピカの1年生
はじめまして、散弾銃所持1年目の者です。
質問があり投稿させてもらいました。
単身銃です。
薬室側から銃身内を覗き込むと、薬室と銃身との境界に段がありますよね。
この段を加工により取り除く事は可能ですか?
以上、よろしくお願いします。

11121(2023/08/21 19:26)ハンドロードツールなど譲ります。 from ポンコツ親父
RCBSのロックチャッカープレス本体他周辺ツールお譲りします、ダイスは308のみ付属してます。
興味お有りの方 haga7.62mm.nato@icloud.com迄 御連絡下さい、写真等詳細をお送りします。

11120(2023/08/13 09:40)老朽化した電線の近くや from HIRO
ストーブの近くは、やはり避けた方が良さそうですね。

あと、咥え煙草などは厳禁かと・・・

11119(2023/08/12 20:32)ありがとうございます from 里山太郎
HIRO様、情報ありがとうございます。無煙火薬は静電気での発火は可能性が低いということですね。IMRの瓶には「火花に近づけるな」との注意書きがあるので、念のため気を付けた方がよさそうですね。

11118(2023/08/12 12:50)黒色火薬に関するマニュアルには、 from HIRO
「摩擦や静電気でも発火する危険性が高いので、保管にはかなり気を使う火薬と言ってよいでしょう。」との記述が有りますが、無煙火薬の方は、

https://www.jes.or.jp/mag_eng/stem/Vol.24/documents/Vol.24,No.2,p.67-72.pdf

にある論文には、無煙火薬の静電気発火は、容易ではないように顕されています。

良伝導体である木炭がベースなのと、非伝導体であるセルロースがベースなのとの差が、けっこう大きいのかと思います。

11117(2023/08/12 09:06)静電気対策について from 里山太郎
昨日、花火工場の作業の様子をテレビで見たのですが、体の帯電を放電するための金属棒に必ず触り、作業していました。その時、ふと感じたのですが、私はハンドロードする際は特に静電気対策を行っていません。考えてみればライフル装弾用火薬は花火用の黒色火薬よりはるかに高性能なので、危険といえば危険です。ハンドロードする際の静電気対策は行ったほうがいいでしょうか?もし必要ならば、どのようなことをすればよいでしょうか?ご教授いただけるとありがたいです。

11116(2023/08/09 22:38)アドバイスありがとうございます from 里山太郎
HIRO様、アドバイスありがとうございます。現状ではウィンデージで調整してあります。余計なことをしないようにします。ありがとうございました。

11115(2023/07/27 10:02)2.7ミルでしたら from HIRO
9MOA強ですから、ウィンデージには未だ余裕が有りますので、ウィンデージでの調整が正解でしょう。

フロントベースを正規の位置より手前にズラして取り付けると、反動でベースが前進しようとすることで、小さな爪に大きな負担を加えることになるため、ベースの爪を破損させる原因になります。
知らぬ間にヒビでも入っていると、全然当たらない病の原因にもなりますから、正規の取り付け方法を守りましょう。

11114(2023/07/26 21:31)オプティロックのフロントベース from 里山太郎
HIRO様、丁寧な返信ありがとうございます。実は自分のサコーについているスコープは猟期用と射撃用を交互に使っているのですが、猟期用のリューポルドも射撃用のマーチも大きく右に着弾がずれていました。何とかウィンデージで調整してゼロインしていますが、ミルでいうと2,7ミルずれていました。サコー専門家に言わせると、フロントベースが前に出すぎていると指摘されました。おっしゃる通りフロントベースは前にずらして止まるところでねじを締めつけるべきと思うのですが、スライドの途中で止めてねじ止めをしなければならないのかと疑問に思った次第です。

11113(2023/07/26 09:02)サコー純正のマウントベース&リングの from HIRO
フロントベースは、正しく取り付けると前後には動きません。

前後に動かせる余裕が有る状態は、ベースが手前過ぎるか、適合モデルの選定ミスのどちらかです。

サコーの機関部側の溝は、前方が広く後方が狭くテーパーが付いていますから、前後に動かしたりしたら、締めネジの反対側を基準にして、ベースそのものが左右に動きますので、狙点は右に左に移動し、結果として、着弾は左右にずれますが、これは異常でも設計ミスでも何でもなく、単に取り付け方法の誤りです。

以上、ご参考にされて下さい。

11112(2023/07/25 21:07)サコーオプティロックについて from 里山太郎
サコーオプティロックに詳しい方に質問なのですが、フロントベースを前後に動かすと着弾がずれるということなのですが、本当でしょうか?実際に使用されている方のご教授をお願いしたいです。

11111(2023/06/14 05:06)浅学非才を思いしる。 from kanaya
世の中には、いろいろとあるものですね・・・
今回も、自身の浅学非才を思い知る事となりました。
小生は、ご紹介のタイプのいずれも、一度も使った事がないもので・・・
画像の品は搭載されている方は見た事があります。
その用途があったとは、知りませんでした。乗っていたスコープは元小生の銃に
乗せていたものでした。取付先のお薦めだったんでしょうね。
2ピースの品ですと、さらに調整幅がありそうですが・・・小生には、正しく付けられそうもありません。
今後、手元の在庫スコープで同様の事象がでれば対処できそうです。随分古いモノ有り。
在庫スコープのほとんどは、手当たり次第・勢いで購入し続けて在庫を増やしてきましたが、
近年、少しずつ譲渡してきました。嫁いだ先での・・・リスクはあったかも・・・
故障や不具合が出たら、捨てて載せ替えると言い聞かせて・・・数年過ごし気がつくと
倍率やズーム比が同じで異なるメーカーの品が数本あったり、トータル二桁在庫の事態となりましたが
あるときから、小生一人で使いきれる自信が無くなり、スコープの終活(譲渡)を始めておりました。
常用の品は、一向に壊れませんね。しかたなく数本にリングを取りつけてみたり・・・と
kanaya 拝
1のぞろ目とは、幸運の予徴か・・・、この部屋への最初の書き込みは???

11110(2023/06/13 20:15)左右調整可能のリングは・・・ from HIRO
今でも沢山有りますよ。

リューポルドのスタンダードとかビューラーとかレッドフィールドとか、リア・ベースの左右に大きなネジが有ってネジの縁でリングの根元を支えているタイプは、リアは全て左右調整可能ですし、コーニトロールでは、リアのみならずフロントも左右調整可能です。

11109(2023/06/13 18:01)現時点では・・・ from kanaya
上下・左右可変のマウント・ベースを検索していますが・・・
現時点では、
上下可変のマウント・ベースは、見つかりますが・・・
左右可変のマウント・ベースは、見つかりません・・・
オフセットのマウント・ベースはいくつかあるようですが・・・
調整範囲が狭い時代の可変ベース&リングが見つかっておりません。
当時の品をお持ちの方があったり、商品名をご存じでお知らせ頂けると吉ですが・・・
kanaya 拝

11108(2023/06/12 20:57)なるほどなるほど from HIRO
プロっぽくはないけど、その手も有りですね。
DOIT的には、まさに最高の手と言えそうです。

11107(2023/06/12 20:10)ウィンデージの調整 from Farfadet
まずは、リングの向きと場所(前後)の組み合わせをいろいろ変えてみます。

それでも調整しきれなければ、あまり推奨できる方法ではないですが、リングの爪とベースの間に薄い鋼板をシム代わりに挟むという手があります。

11106(2023/06/12 07:30)スコープの換装 from kanaya
現行品のマウントベースとリングで取りつけて調整範囲を超える場合・・・
小生は経験がないですが、最も安易な対処方法は、スコープの変更でしょうか???
小生も、数あるスコープの中にモデル7に取りつけるには、不具合だった品があります。
一旦乗せてみたものの、アイレリーフが合わず調整する資材もなくて・・・
強引に使おうとしてみると珍妙な姿で撃つ事を強いられるような事に・・・
カタログでスペックを見ているのと、実際自分の銃で使うのでは齟齬がある事数回です。
良い対処方法が見つかることをお祈りしています。
kanaya 拝

[ 現在のページに戻る ] [ 次の発言へ ] [ 前の発言へ ] [ 過去のログへ ] [ 大昔のログへ ] [ 検索 ]