[ 現在のページに戻る ] [ 次の発言へ ] [ 前の発言へ ] [ 過去のログへ ] [ 大昔のログへ ] [ 検索 ]

11145(2024/06/18 14:15)2挺目の所持を from ピカピカの1年生
検討したほうが早いですね。
ありがとうございました。

11144(2024/06/18 13:32)ハーフライフリングの件 from HIRO
現状では、5分の1云々の扱いに関する以前の、2分の1を超えている散弾銃を見つけたら、即摘発する旨のおふれが回り始めているのみな模様で、、、肝心の5分の1なら許されるのか?とか、何時までに改造すればOKか?とか、2分の1以下なら12番や20番の散弾銃も有害鳥獣駆除用のライフル銃として許可を取り直せるものなのか?などに関しては、全くの白紙というか、現在検討中の状況な模様でした。。。

11143(2024/06/18 13:25)コストを度外視すれば from HIRO
不可能ではありません。

欲しい銃身を、本体ごと買える価格を軽く超えるため、実施する意味は皆無と思いますが・・・

11142(2024/06/18 12:06)モスバーグm500 バレル固定部について from ピカピカの1年生
こんにちは、また質問させてください。
モスバーグm500を所持しております。
例えばの話しです。他のレピーター等の銃身を持ってきて、銃身とマガジンチューブを固定する部品(名称がわかりません、ネジの無いスコープマウントリングといった形状で銃身に固定されている部品)を取り替えて換え銃身とする事は可能ですか?
つまり固定されている部品を一度外して他の銃身に付けれるか?と言う質問です。
機関部の形状が合わないと言うのは、今回は無視してください。
よろしくお願いします。

11141(2024/06/10 08:37)通達で開示されれば from kanaya
拝復、通達で開示されればよいのですが・・・
一応、官報も注視してみます。
kanaya 拝

11140(2024/06/10 08:10)一つ気になる点を発見 from HIRO
条文の変更が、下記1と2の二つだけで、施行規則の第十九条の2の一のイには、何も変更が無い状態ですと、国家公安委員会規則の方も、若干弄って頂けなければ、ハーフライフルの20番や12番は、存在そのものを否定されてしまいますね。

この辺りは、遅滞無く、ちゃんと変えて頂けるんでしょうね?!?!

「専らとど、熊その他大きさがこれらに類する獣類」・・・の、「その他」の中に、ちゃんとエゾシカを加えて頂くとか・・・

11139(2024/06/10 04:47)ハーフライフル銃 from kanaya
拝復、もはや「ハーフライフル」で無くなる???ので呼称も変えないと・・・
違和感があります。
具体的な取扱に注視しているところです。
市場のハーフライフル関連商品価格も上昇気味です。
新規に1/5ライフリング銃身の供給は見通せませんものね。市場の原理でしょう。
kanaya 拝

11138(2024/06/08 14:44)私も合法所持者に関わるとこだけ拾い読み from HIRO
1.散弾銃と認定されるためのライフリング長さが、半分以下から五分の一未満に短縮
2.有害鳥獣駆除目的でのライフル銃所持の許可基準が若干緩和
3.眠り銃として許可を取り消せる未使用期間が、3年から2年に短縮

の3点が、我々に影響しそうな、主な改正点ということですね。

ハーフライフル銃を所持している方々は、来年の3月までに、ライフリング長さを銃身長の5分の1未満に削り落として貰うか、緩和されたところの有害鳥獣駆除目的で、許可を取り直すか、手放すか・・・の3択ということですね。

北海道に住んでいるか、毎年北海道に出猟している方々は良いとして、、、
科捜研が平筒なみに当たらなくなると認定した5分の1未満に、ライフリングを削ってまで所持を続ける方って、どのくらいいるんでしょうかね

11137(2024/06/08 05:14)改正銃刀法が成立 from kanaya
前略、改正銃刀法が成立
拾い読み
ハーフライフル銃・・・来年3月までに施行される。
罰則強化・・・7月中旬ごろに施行される。
kanaya 拝

11136(2024/05/20 17:09)楽しみ過ぎと言われます。 from kanaya
専ら、20年ほど前の規制前後の機体を集めています。
バーを交換したり、スプロケットを交換したりキャブをメンテしたりしています。
案外、銃と共通する部分があるのかも知れません???
売却するかも知れないので、古物商の届もしました。
幸い???にも、担当は銃関係で顔見知りの担当さんだったので、安心して手続きできました。
さて、先般猟友会の役員を仰せつかったのでドダバタしております。
kanaya 拝

11135(2024/05/20 11:13)チェーンソーも from HIRO
2サイクルとか4サイクルとかACとかバッテリーとかバッテリー二個直列とか、いろいろ有って、集め始めたら楽しそうですネv(^_^)v

11134(2024/05/18 05:25)投下資金は今だ未回収??? from kanaya
小生なぞ・・・
こちらで、諸兄のご指導でリロード用品を買いそろえて入門しましたが、今だ未熟でご指導の域に達しておりません。
まさに、既製装弾を撃っていれば数年先まで経費が出たかも知れません。昨今では、既製装弾も高騰していますね。
余興で、スコープも随分コレクションが積み上がりました。ただいまはチェンソーを買い集めております。
こちらの掲示版で、諸兄より換え銃身の選択やトラブル対処へのアドバイスなども頂きました。
成果といえば、その奥の深さの一旦を垣間見れたことと、未熟さを思いしらされた事でしょうかね。
諸兄のご指導のおかげをもって、1/4世紀を超える猟歴を無事故で過ごせております。
改めて、感謝
kanaya 拝

11133(2024/05/11 15:48)薬莢が… from kitasan
ありがとうございます。やはり奥が深い

11132(2024/05/11 12:43)うちの談話室では何度も出ていてFAQと思いますが、再投稿しますと・・・ from HIRO
FLダイのヘッドスペース調整の方法
1、ボルトから撃針assy.を外し、プランジャー型ならエキストラクターも外して、ボルト本体だけにする
2、ご愛銃で、オーバーロード目で発射し、目一杯拡張した薬莢を用意し、FLを掛けて、装填してみる
3、抵抗無くカタンとボルトが閉まる、または、ボルトを閉めた状態でボルトが前後に動く場合は、FLダイを少し上げる
  ボルト閉鎖に力を要する場合には、FLダイを少しだけ下げる
4、軽い抵抗でボルトが閉まるようになるまで、2と3を繰り返す(当然ですが、繰り返す回数分だけ、十分に拡張した薬莢が必要になります)

以上により、ご愛銃とFLダイのヘッドスペースが相互に合致します。

この調整を毎回行うのが面倒な方は、ダイとプレスの間に、バヨネット式で付け外しが出来るようにするアダプターを愛用したり、FL用とシーティング用で2台のプレスを用意したりします
所持銃の口径が同じでも、銃毎に適正値は異なるので、複数の銃をお持ちの方には、前者がお薦めです。(同一口径の場合は、FLダイも、所持丁数分用意します)
ご愛銃が一丁だけの場合なら、後者でも不便は無いでしょう

逆に、どちらも未だされていない場合には、ハンドロードを始めるにあたって、先ず一番最初にしなければならない事を、省略していることになりますので、既製装弾よりも安く上がるという恩恵以外の、ハンドロードで最も有益な恩恵を享受していないことになります。
必要器材を揃えるお金÷リロード弾数+資材代で考えたら、既製装弾を撃ち続けていた方が賢かった・・・ということも有り得るでしょう

勿体無いだけでなく、適正薬量を探ったりする努力も、空振りだったことになって水泡に帰しますから、ダブルパンチですね

ハンドロードは、先ず、良く勉強をしてから始めましょう

11131(2024/05/09 21:17)薬莢が…??? from kitasan
ありがとうございます。
薬室側のロッキングラグが入る部分に綿棒を押し込んでクリーニングしてみました。べったり燃えカスが付いてきました。非常にクリーニングをやりづらい部分ですので、盲点かもしれません。
結果、かなり改善しました。
ただし、一部の薬莢ではどうにもこうにも動かないものがあります。薬室に薬莢を突っ込んでボルトを閉鎖しようとするとびくともしなです。
ちなみに、FLダイのヘッドスペース調整、どのようにすべきでしょうか。

11130(2024/05/04 11:39)そのような場合には from HIRO
先ず、撃針アッセンブリーを外し、可能ならば、プランジャー型エジェクターも外してテストしましょう。

これにより、ボルトが固い原因が、撃針assy.やエジェクター囲りか、或いは、薬莢やボルトラグ&リセス囲りに問題が有るのかを切り分ける事が出来ます。

前者が原因ならば、組み立てる前に掃除をすれば、治る可能性が高いですし、コッキングピースの割れなどが原因ならば、新しいassy.に替えれば治ります。

前者に問題が無ければ、薬莢の装填テストで、同様の症状が出ます。

この場合、先ずは薬莢を入れずに、閉鎖したボルトを、手前に引きながら、半解放&閉鎖を繰り返してみて下さい。(撃針assy.は外したままで!)
ゴリゴリした感触が有れば、ラグとリセスのどちらか叉は双方に、何か固い物が齧り付いていて、それがボルトの動作を阻害していますので、齧りの原因を突き止めて取り除き、ボルトラグとリセスをラッピングして下さい。

このような感触が無ければ、FLダイのヘッドスペース調整の不足または薬莢の問題を疑って下さい。

以上、ご参考にされて下さい。

11129(2024/05/04 11:08)薬莢が…??? from kitasan
随分と久方ぶりの投稿です。レミントンM700、308を使っています。

ここ最近、気になる現象が発生しています。
フルリサイズした薬莢を装填し、閉鎖しようとすると、ボルト閉鎖時に異常に力をかけないと閉鎖できない現象が発生しています(ボルトハンドルに体重をかけて閉鎖する状態)。

薬莢がヘタっているかもということで、ほぼ新品の薬莢(工場実包を撃った後、フルリサイジングしたもの。リサイズ後一度も使っていない薬莢)を用いて閉鎖テストをしたところ、全部の薬莢で閉鎖できない状態になりまっした。

他方で、何度が使った薬莢で閉鎖テストをしたところ、問題なく閉鎖できるもの、閉鎖できないものに別れました。

ボルトの方のエジェクター、エキストラクター周りの異常なのか、何なのか、修理が必要な状態なのか、判断しかねてます。
どなたかアドバイスいただけると幸いです。

11128(2024/04/04 21:22)平筒用の from HIRO
非鉛装弾は存在しないに近いので、北海道では、どんなに当たらなくても、10年間は5分の1ライフリングな12or20番銃で我慢するしかないところが、一番の問題なのかと思います(-_-;)

ほんとうに、どこまでいくんでしょうね・・・

11127(2024/04/04 19:57)平筒で極めたほうが・・・ from kanaya
拝復、平筒で極めたほうが良さそうにも思えますが・・・
市場のハーフライフル換銃身在庫の動向も気になりますが・・・
クマを管理鳥獣にする動きがありますが、現場対応に少なからず影響がありそうです。
眠り銃の取扱が、3年→2年になりますね。
いずれも長野の事件の結果と事前評価で述べられておりました。
どこまで、いくんでしょうね。
kanaya 拝

11126(2024/04/03 16:31)警察庁の実験ですと・・・ from HIRO
5分の1以下にすれば、当たらな過ぎて危険になるほどではないけど、全然当たらなくなるってことなのでしょうね。

本土の猟で、ライフルの許可を取る替わりに持つ方は、まったく見込め無さそうですね。

北海道内は・・・10年経つまでは、それで我慢するとしても、警察庁お墨付きに有らない銃で、猟になるのかなぁ???

[ 現在のページに戻る ] [ 次の発言へ ] [ 前の発言へ ] [ 過去のログへ ] [ 大昔のログへ ] [ 検索 ]